いっちゃんのリュックサックを背負って

このブログは私が日本全国をリュックサックを背負って、見たこと、感じたことをありのままに書いています。どんな旅をしているか楽しみながら読んでください!

2017年 初旅!〜伊勢神宮から志摩半島までパートⅦ


f:id:wakudokihappy:20170207141831j:image

 

中身の濃い旅になってんじゃないのと思いつつ名古屋を戻ろうと、あらかじめ予約をしていた、18時30分発の伊勢志摩ライナーへ乗ろうと1番線へ。

 

近づくと朝は黄色だったのに、今回は赤の伊勢志摩ライナーだった。

 

「今日の私はめっちゃツイてる!」

 

と心の中でばんざーいしながら車内に入る。

 


f:id:wakudokihappy:20170207214832j:image

伊勢志摩ライナーの運転室

 


f:id:wakudokihappy:20170207214920j:image

↑レギュラーカーの車内

 

停車駅:鵜方、志摩磯部、鳥羽、五十鈴川、宇治山田、伊勢市、松阪、伊勢中川、津、白子、四日市、桑名

 

18時30分まで、指定席の3号車には誰も乗って来ないまま賢島駅を出発。

 

鵜方駅までは誰も乗って来ずほぼ貸し切り状態で、ようやく3人乗ってきただけ。しばらく普通電車に乗ってきただけに、普通電車しか停まらない駅の通過するスピードが早いこと、早いこと。

 

ようやく船津駅でスピードが落ちて単線に入る。

更に志摩赤崎駅で、同じ赤色の伊勢志摩ライナーと行き違い。

中之郷駅で複線に戻り、「我は海の子」のメロディーが聞こえると鳥羽駅に到着したが、3号車には乗る人はいなかった。

 

鳥羽駅を出てスピードが上がり、朝熊山を通り、五十鈴川駅へ。

五十鈴川駅では、1番のりばには五十鈴川止まりの急行が休んでいて、2番のりばには鳥羽行きの普通電車が出発するところであった。

 

ほどなく、ビバルディの四季のメロディーで今日は寄らなかったが宇治山田駅に到着して、親子づれが乗ってきた。更に、伊勢市駅でようやくカップルと夫婦が乗ってくる。

松阪駅に止まり、ベートーベンの田園のメロディーが流れて伊勢中川駅に滑りこむ。

ここで大阪方面からの特急の連絡待ちをする、観光要素から現実に帰っていく。

 

車内も賑やかになりながら津、白子、四日市、桑名と北上して、

20時33分に名古屋駅のホームに到着で今回の旅が終わりとなる。

 

今日は雨というあいにくのお天気の中での旅でしたが、私の右の親指をケガをするアトラクションもありましたが、パワースポットを巡ることも出来、バスも電車も楽しめて大満足の一日でした。

 

唯一、旅に夢中になるがあまりグルメの要素をすっかり忘れてしまったことですね。これは、次回にとっておきます。さっ、次はどこへ行きましょうか。

 

では、次回までさようなら。

 

2017年  発旅!~伊勢神宮から志摩半島まで   完。

 

 

 

 

2017年 初旅! 伊勢神宮から志摩半島まで〜パートⅥ

f:id:wakudokihappy:20170122110333j:image

次にやってきたのは鵜方駅。

志摩市の中心部である。

 

志摩磯部駅と比べて、賑やかで行き先案内もLEDの表示。

 

橋上の駅舎なので、エスカレーターであがると改札も自動で売店(ファミリーマート)、休憩室もある。

 

更に下りエスカレーターで外に出ると、北口は住宅地で南口は、バスやタクシーがひっきりなしにやってきて、正直やや手狭なんじゃなかろうかと思った。

 

もう少し街中を歩いたが、ここで急に雨脚が強くなり、なおかつ冷たい風が吹き始めてきたので途中で引き返すことに。

 

南口の光景を見た時、志摩磯部との落差は何だろうか。

志摩磯部と鵜方の駅としての役割を見直す必要に来ているのではないだろうかと思った。

 

志摩磯部駅はせっかく立派な駅舎を作ったんだから、もう一度志摩スペイン村のアクセスとして再構築して、一方で鵜方駅は志摩半島(大王、浜島方面)の玄関口として役割を果たすといった分担も考えて良いと思った。

 

利便性を考えてのことだろうが、一気に集中させると観光客がまごまごしてしまい、せっかくの楽しい旅も疲れだけで終わると感じた。

 

さぁ、いよいよ最後の志摩線の最後の特急駅でもあり、近鉄の終点でも賢島に向かおう。

 

そして17時30分発の賢島行きの普通電車(2両編成)に乗車した。

 

辺りは雨と相まって真っ暗、乗客は私を含めて3、4人。雨のバチバチと当たる音が聞こえ、賢島に入る境目は当然わからないまま賢島駅の5番乗り場に入ったのである。

 


f:id:wakudokihappy:20170207130715j:image

 

賢島駅は、右から1番線、2番線と一番左が5番線で、1番線から4番線までが大阪・京都・名古屋方面の特急乗り場で、5番線が普通電車の乗り場になっている。

 

普通電車は賢島から伊勢中川行きと名古屋線で車庫のある白塚行きとが日中交互で走っている。

 


f:id:wakudokihappy:20170207131137j:image

 

普通電車は、その昔、特急ホームから一段低い場所から静かに発車していた。上の写真のとおり誰もいません。

 

今日は結構出来る限りのことをしたなと思い、名古屋行きの特急で帰ることするかと思い、駅のファミリーマートで弁当を探して1番乗り場に向かった。

 

次回、パートⅦ(ファイナル)に続く・・・・。

2017年初旅! 伊勢神宮から志摩半島まで〜パートⅤ




f:id:wakudokihappy:20170120074541j:image 

鳥羽駅に到着した私は、次の賢島行きを確認してホームへやってきた。

 

そして、4番のりばに15時31分発の2両編成の賢島行きの普通電車が到着した。(近鉄の場合、大阪側だと各駅停車、名古屋側だと普通電車と表現の違いもあるので面白いし好きなのだ)

 

乗った時間は、連休の中日だったのか志摩半島のホテルへ向かう人から部活帰りの学生さんまで比較的混みあっていた。そして、定刻通りに出発。長い鳥羽駅のホームを2両編成の列車は、ゆっくり離れていった。

 

近鉄志摩線は、特急と普通しかなく特急の場合だと大阪難波大阪上本町、京都(朝と夜のみ)、名古屋と1時間につき各1本、普通電車だと伊勢中川と名古屋線の白塚から賢島まで各1本ずつがダイヤの基本となる。

 

電車は走ってすぐに、鳥羽水族館やフェリー乗り場のある中之郷駅に到着、ここからは単線区間に入る。単線区間は家や商店がキワキワまで迫っている。

 

志摩赤崎駅を過ぎて、加茂川が目の前に見えると船津駅で、目の前には川が一望出来る、そしてここから複線となる。普通電車でも特急と負けず劣らず、時速100キロは出ていた。

 

電車は、山の中をひたすら走る。駅の近くにさしかかかるとポツン、ポツンと住宅地が見えてくる。近鉄の路線は数あれど志摩線も特急以外は本当のローカル線だなと感じるのだった。

 

ただ、入場専用と出場専用のICカードをタッチする機械を設置しているのを見ると都会なんだなと思うところがあり、更にその横には整理券発行機が置いてあった。

 

そして、上之郷駅を過ぎると再び単線に入り志摩磯部の手前で複線に戻ったところで特急の停車駅のひとつ、志摩磯部駅に到着する。

 

ここから、志摩磯部、鵜方、賢島の3つの特急停車駅を観察することとする。

 


f:id:wakudokihappy:20170121101705j:image

 

まず、最初に降り立ったのは志摩磯部駅

行き先表示はパタパタ式で、普通という種別表示が完全に擦れていた。

 

乗り場は3番線まであり、

 

1番線は鵜方、賢島方面

2番線は、大阪、京都、名古屋方面用

3番線は、回送電車用になっているようだ。

 


f:id:wakudokihappy:20170121103207j:image


f:id:wakudokihappy:20170121103229j:image

 

改札口やコンコースは雨なのかどうかはわからないがガランガランの状態。

 

改札口を出たところにあるテナントも無しで、近くにあるビジネスホテルの空室の有無のボードは当然空室ありの状態。

 

おいおい。こんなに寂れたのかと思いつつ駅舎を見ることにした。

 


f:id:wakudokihappy:20170121103614j:image

 

立派なスペインの石を取り寄せて作ったのに、手持ちぶさたのように感じた。灯りがついているのは近くのビジネスホテルと同じようにスペイン風の建物の銀行のATMコーナーだけであった。

 

送迎の自家用車もなく、止まっていたのはリゾートホテルの送迎車だけだった。

 

駅舎の外にあったお店もシャッターで閉ざされたままだった。それもそのはず。以前は志摩スペイン村の直行バスが運行されていたが、2007年の3月に鵜方駅に移ったからだ。

 


f:id:wakudokihappy:20170122094739j:image

 

駅の中を歩いていると磯部の御神田(おみた)というお田植え祭りの絵が飾られていた。

 

ホームもだいぶ真っ暗になってきた。私は、次の特急停車駅の鵜方に普通電車で向かったのである。

 

次回、パートⅥに続く・・・。

2017年 初旅! 伊勢神宮から志摩半島まで〜パートⅣ

内宮を抜けた私は、午後1時50分発のミキモト真珠島鳥羽水族館行きの周遊バス(愛称  CANバス)で二見方面へ向けて出発。

 

CANバスとは、停留所を観光スポットに絞った伊勢、二見、鳥羽地区の周遊バスである。

 

内宮前を出発したCANバスは、伊勢インターから伊勢二見鳥羽ラインに入り、快調に走行する。

 

そして、今年の4月21日から5月17日まで、「お伊勢さん菓子博2017」のメイン会場となる三重県営サンアリーナ、昔は「伊勢戦国時代村」と言われていた「伊勢安土桃山文化村」を経由して、バスは二見地区に入り、国道42号を東へ進むと、国道からやや離れた観光案内所がある「二見浦表参道」で私は降りたのである。

 

バス停の目の前に石畳の道があり、そこをたどって行けば夫婦岩に行くことが出来るそうなので、私は傘をさして歩き始めた。

 

しばらく歩くと左側に伊勢湾が見え始めたと同時に冷たい風が強くな波も高くなりだした。寒さも増す一方でもあった。

 

こうして約1キロの道を歩いたところに夫婦岩がある二見興玉に到着した。

 

まずは手水舎で手を清める。手水舎には、カエルの置物が置いてあり、カエルに水をかけてあげると願いが叶えるとのことなので、私も丁寧にしっかりと水をかけながら今年一年の幸せを祈った。

 


f:id:wakudokihappy:20170119075800j:image
f:id:wakudokihappy:20170119075823j:image

 あいにくのお天気ではあったが夫婦岩は力強い存在感を示していた。鳥居の中に入り、お参りを済ませ、更に夫婦岩に近づくと迫力満点で、波も通路にまでやってきた。

 

しばらく夫婦岩を眺めながら、

 

「今回の旅は、人間関係やパートナーシップを良くしたいから、そして、今日の雨のように困難があってもあきらめず実行すれば、色濃い思い出になり経験になるやろなぁ」

 

と感じながら神社を後にした。

 

そして、コンビニでパンとコーヒーを買って、バス停に戻って待合室で食べようかなと思い、もとの道を歩いていると、「二見総合支所前」のバス停で時刻を見る。

 

「あれっ、もう行っちゃったかなぁ」

 

と思った瞬間、バスがやってきた。

 

回送かなと思ったら、行き先に「鳥羽水族館」と書いてある。

 

「ラッキー」と思い、早速乗り込みパンとコーヒーを流し込む。(お腹すいていたんやろね)

 

バスは、伊勢湾から離れて近鉄山田線の朝熊、池の浦よりの山あいの道を走行すること15分。鳥羽バスセンターに到着。足早に近鉄鳥羽駅に向かっていった。

 

次回、パートⅤへ続く・・・。

 

 

 

 

 

2017年初旅!伊勢神宮から志摩半島までパートⅢ

私を乗せた内宮前行きの路線バスは、宇治山田駅を越えて神宮美術館→五十鈴川駅猿田彦神社を経由して内宮前へ向かう。

 

本来なら途中下車するのだが、外宮での体力の消耗があまりにもひどすぎて少々グロッキーな状態になっていて、頭の中は、

 

「早く内宮にお参りをして人混みの中から抜け出したい」

 

という気持ちでいっぱいだった。

 

そして、内宮前に到着。

 

私は降りて宇治橋のたもとまで歩いてびっくり。

 

何と外宮よりも人と傘の花が多いじゃないか。

 

それでも私は、ここまで来たら行かないと来た意味がないと意を決して宇治橋を歩き始めた。

 

人混みをかき分けながら、手を清める前にトイレで用を済ませて、手水舎で手を洗い、いよいよ内宮の参拝をスタート。

 

まずは、本物の五十鈴川を見る。

 

晴れていれば穏やかでゆったりと流れているのだろうが、今日の雨で一層冷たいだろうなと感じた。

 

そして、五十鈴川の近くにあり、五十鈴川の守り神である瀧祭神をお参りし、更に林の中を歩き風雨を司る風日祈宮を訪ねる。

 

ここで、天照大御神が祀られている正宮へ。

参拝の後、ふと右手を見ると親指の真ん中の端に傷が出来ていて血が出ていた。

 

「なんだろうな。人混みの中でけがをしたんだろうか」

 

と思いつつ、出血をして天照大御の神の魂を司る荒祭宮に参拝して何とか内宮の参拝が終わる。

 

そして、お守りを買い、初詣切符についていた近鉄記念品(酉の置物)をいただき宇治橋を渡るとちょうど午後1時半。

 

バス停に向かっていると袴を着た若い子たちを結構見かけた。成人の記念に来たんだろうかと思いながら、おかげ横丁へ行くよりも、早くこの人盛りから逃げたいと思い、ちょうど来た二見・鳥羽方面のバスに乗り、私は二見方面へ向かったのであった。

 

次回、パートⅣへ続く・・・・

2017年初旅! 伊勢神宮から志摩半島まで パートⅡ

伊勢市駅のJR改札口を出ると雨は強くなってきた。

 

私は、観光案内所の横にあるバス切符売り場で一日乗車券を購入する。

 

その名は、「伊勢鳥羽みちくさワンデー切符」(1000円、三重交通のホームページであらかじめチェックしていた)

 

そして、内宮直行を見送って、内宮前発外宮前行きに乗車。

 

約3分で到着。案の定、バス停は私が降りた路線バスの後に臨時のりばがあって黒山の人盛りが出来ていて、駐車場もバスツアーの観光バスや自家用車で満杯だった。

 

私は、「オイオイ大丈夫か」と思いながらも手水舎で手を洗って清めていよいよ外宮の中に入った。

 

まずは火除橋から、風雨の神、級長戸辺命(しなとべのみこと)が祀られている風宮(かぜのみや)から始まり、一段高い場所にある荒御魂(荒しく勇猛な神霊)が祀られている多賀宮、そして風宮の向かいにある地主の神でもある土宮(つちのみや)にお参りして、いよいよ本宮へ。

 

本宮には、衣食住、産業の守り神である豊受大御神が祀られている。

 

本宮をお参りしていると雨が強くなり冷たさは増す一方である。

 

外に出て、バス停に向けて歩いていると伊勢神宮には参拝時間があるのには驚いた。

 

午前5時から開いて、午後5時、6時、7時と3段階に別れていて、お正月だと夜10時までというお知らせを見て、さすがだと思わず感心してしまったのである。

 

そして、内宮行きの臨時バスの列を見た瞬間、

 

「もっと体力を吸いとられて、内宮に着いた時には体力が無くなっとるわ」

 

と思い、普通の路線バスの乗り場で次のバスを待つことにした。

 

待つこと約10分、普通の内宮前行きが到着。

 

スンナリと席を確保できた、他の人は臨時バスに気をとられているから路線バスが意外な盲点になっているかなぁと感じた。

 

さぁ、これから内宮参拝に向かうが内宮内を歩いている時に私の右の親指に事件が発生する・・・。

 

パートⅢに続く・・・・・・

 

 

 

 

 

2017年初旅! 伊勢神宮から志摩半島まで パートⅠ

 

2017年1月8日、日曜日。

私は、今年の初旅をするために近鉄名古屋駅に立っていた。

まずは、ちょっと遅い初詣になったが伊勢神宮へ向かうことにした。

その日は、天気が下り坂で昼前から雨の予報があったので、雨具もしっかり準備をして、今回利用する、「伊勢神宮初詣割引切符〜ゆめもうで(往復特急券付き)」を持って、名古屋駅の特急のホームの5番のりばに向かった。
f:id:wakudokihappy:20170110195310j:image

 入線してきたのは、名古屋を午前9時25分に出発する賢島行き特急、伊勢志摩ライナー

 

停車駅は津、伊勢市、宇治山田、鳥羽、志摩磯部、鵜方である。

 

土曜祝日ダイヤなので、速達タイプの伊勢志摩ライナーである。

 

車内はあっという間に席が埋まり出発。

 

大半は伊勢神宮へ行く人ばかりだろうと推測出来た。

 

名古屋を出発した伊勢志摩ライナーは、アーバンライナー並みのスピードで津に向かう。

 

伊勢志摩ライナーは6両編成で、前から6号車、5号車の順で一番後が1号車である。

 

そのうち1号車がデラックスカー、2号車は2人と4人個室を揃えたサロンカーとなっている。

近鉄名古屋線は、直線区間が比較的多くてスピードが出やすい。

途中、蟹江で津新町行きの普通電車を弥富で五十鈴川行きの急行を追い越し、木曽川揖斐川長良川の鉄橋を越えるともう三重県に入る。

近鉄、JR関西本線養老鉄道三岐鉄道北勢線が合流する桑名を通過。

 

伊勢朝日の手前で、JR関西本線と、富田の手前で三岐鉄道三岐線とそれぞれオーバークロスして四日市市内に入る。

 

近鉄名古屋線は、名古屋市内を出ると都市→田園地帯→都市→田園地帯が繰り返される。

 

近鉄四日市を過ぎるとコンビナート地帯とこにゅうどうくんが描かれたガスタンクを見ながら南下を続ける。

 

近鉄の名古屋エリアの最大の車庫がある塩浜や鈴鹿川を越えると再び田園地帯に。

 

鈴鹿市の中心駅、白子駅に着く手前が、天気予報通り雨が降り始め出す。

 

鈴鹿市から津市に入り始めるころ、遠くから伊勢湾がチラチラと見え始める。

 

こうして、名古屋を出発してから約45分、JR紀勢本線伊勢鉄道線の線路が一緒になったところで最初の停車駅である津に到着。

 

ここで難波方面に乗り換えるビジネス客と津から伊勢方面へ向かうカップルと乗り替わりがあって津を出発。

 

雨はとうとう本降りになり、久居を通過し、大阪方面の連絡線を右に見て、大阪、伊勢、名古屋の分岐点の伊勢中川駅に入り、松阪行きの急行を追い越し一気にスピードが上がる。

 

ここで、名古屋駅の売店で買った(最近、駅の売店もファミマが多くなった気がするが)天むすを頬張りながら、松阪の田園地帯を眺めていた。

 


f:id:wakudokihappy:20170110213538j:image

 松阪駅を越えて、しばらくすると斎宮の案内が流れて慌てて左側を見たが遅かった、残念。

 

こうして、宮川を鉄橋を通過して昔ながらの住宅地を通っていくと最初の目的地、伊勢神宮の外宮の最寄り駅、伊勢市に到着した。

 

私はこれから雨とどうやって向き合いながら旅をするかなと思いを馳せながら改札へと向かって歩いていった。

 

次回、パートⅡに続く。